顔や手足のむくみにサヨナラ!漢方「五苓散」で身体の内側からキレイになりましょう

  • URLをコピーしました!

こんにちは。「漢方で癒しの時間」管理人のNanakoです。

日々の生活で感じるさまざまな不調。特に、顔や手足のむくみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。むくみは不快なことはもちろん、美容面においてもできるだけ早く解消したいものです。そんな時、自然の力に頼ってみるのはいかがでしょうか。今回は、むくみに効果的な漢方薬「五苓散」についてご紹介します。

目次

むくみの原因とは?

むくみの原因は様々です。長時間の立ち仕事、食生活の乱れ、ストレス、ホルモンバランスの変動など、日常生活の中で気づかぬうちに体に負担がかかっています。体内の水分バランスが崩れると、余分な水分が組織に溜まりむくみとなるのです。

お酒を飲み過ぎた翌朝なんかも顔がむくんでしまったりするのも、体内の水分バランスが乱れているのが原因なんですね。

五苓散はむくみの解消に効果的

五苓散は、その名の通り5種類の生薬を配合した漢方薬です。主な成分は、茯苓、朮、白术、桂枝、牡丹皮。これらは体内の余分な水分を取り除き、顔や手足の浮腫(むくみ)といった水分の停滞あるいは過多状態によって起こる症状を和らげる効果が期待できます。また、五苓散は利水作用があり、体内の水分バランスを整える手助けをしてくれるのです。

五苓散の効果的な使い方

五苓散は、頭痛やむくみがある時に服用すると効果的です。また、お酒を飲み過ぎた次の日に、頭痛や、倦怠感、むくみなどの「二日酔い」経験をお持ちの方にもおすすめです。

ただし、すべての人に適応するわけではなく、医師の治療を受けている人や、妊婦さん、授乳中の人、薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

むくみを予防する生活習慣

漢方薬とともに、日常生活での工夫も大切です。

むくみを予防するための基本的な生活習慣には以下のようなものがあります。

  • 塩分の摂取を控える
    過剰な塩分は体内に水分を保持させる原因となります。
  • 水分を適切に摂る
    水分不足は血液が濃くなり、むくみの原因になります。水分をこまめにとりましょう。ただし、摂り過ぎは逆にむくみの原因になるので適度な水分補給をしましょう(目安1日2L程度)
  • 適度な運動をする
    ウォーキングやストレッチなど、血行を促進する運動を心掛けます。
  • 長時間同じ姿勢を避ける
    長時間の座り仕事や立ち仕事は、血液循環を悪くする可能性があるので注意が必要です。
  • 高い枕を使わない
    首周りの血流が悪くなるため、低めの枕を使用すると良いでしょう。
  • バランスの良い食事を摂る
    カリウムを含む野菜や果物を積極的に摂り、水分代謝を良くします。
  • アルコール・カフェインの摂取を控える
    刺激物は体内での水分バランスを崩すことがあります。
  • 十分な睡眠を取る
    睡眠不足はホルモンバランスを乱し、むくみの原因になり得ます。
  • ストレス管理
    ストレス過多は自律神経のバランスを崩し、体液の循環に影響します。

バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動がむくみの予防につながります。特に、塩分の摂り過ぎには注意しましょう。

まとめ

むくみは、体からの小さなSOS。体内の水分バランスを整えてくれる漢方薬「五苓散」を上手に取り入れて、体の内側から健やかで美しい身体を手に入れましょう。

それでは、今日も穏やかな一日をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「漢方で癒しの時間」管理人のNanakoです。日々の忙しさの中で、心と体の健康を大切にするライフスタイルを提唱しています。漢方薬を中心とした自然療法に深い関心を持ち、その知識をわかりやすく、カンタンに伝えることに情熱を注いでいます。

目次