イライラする時、漢方が役立つかも?おすすめの漢方薬とその効果

  • URLをコピーしました!

こんにちは。「漢方で癒しの時間」管理人のNanakoです。

最近、イライラすることが多いな、と感じていませんか?仕事や人間関係、育児や家事など、イライラする原因はいろいろありますよね。

イライラは、心身に悪影響を及ぼすことがあります。ストレスが溜まって、頭痛や肩こり、不眠などの症状が出ることもあります。また、イライラを抑えるために、暴飲暴食や無駄遣いをすることもあるでしょう。

今回は、そんなイライラを和らげるのに役立つ漢方を紹介していきます。

目次

イライラの原因と漢方薬の作用

イライラの原因は、大きく分けて2つあります。

1つは、肝の働きの乱れです。肝は、怒りや不安などの感情を司る臓器です。肝の働きが乱れると、怒りっぽくなったり、不安になったりしやすくなります。

もう1つは、心身のストレスです。仕事や人間関係、育児や家事など、さまざまなストレスがイライラの原因になります。

漢方は、これらの原因に働きかけて、イライラを和らげます。

イライラにおすすめの漢方薬

イライラにおすすめの漢方は、主に以下の2つです。

  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

抑肝散加陳皮半夏は、肝の働きを高め、イライラを抑える効果があります。

主な生薬は、以下のとおりです。

  • 柴胡(さいこ):肝の働きを高める
  • 当帰(とうき):血の巡りを良くする
  • 茯苓(ぶくりょう):水分の代謝を良くする・緊張を和らげる
  • 陳皮(ちんぴ):気分を落ち着かせる
  • 半夏(はんげ):気分を落ち着かせる

加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散は、気と血の巡りを良くし、イライラや不安を和らげる効果があります。

主な生薬は、以下のとおりです。

  • 柴胡(さいこ):肝の働きを高める
  • 当帰(とうき):血の巡りを良くする
  • 白芍(はくしゃく):肝の働きを調える
  • 茯苓(ぶくりょう):水分の代謝を良くする・緊張を和らげる
  • 甘草(かんぞう):体を温める

漢方薬の注意点

漢方は、副作用が比較的少ないといわれていますが、まれに吐き気や下痢などの症状が出ることがあります。

また、妊娠中や授乳中、病気のある方は、服用前に必ず医師や薬剤師などの専門家に相談してください。

まとめ

イライラは、心身に悪影響を及ぼすことがあります。漢方は、イライラの原因に働きかけて、心身の不調を和らげるのに役立ちます。

イライラがひどい場合は、漢方を服用することで心身が安らぐかもしれません。うまく漢方を生活に取り入れてみるといいかもしれませんね。

それでは、今日も素敵な1日をお過ごしください^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「漢方で癒しの時間」管理人のNanakoです。日々の忙しさの中で、心と体の健康を大切にするライフスタイルを提唱しています。漢方薬を中心とした自然療法に深い関心を持ち、その知識をわかりやすく、カンタンに伝えることに情熱を注いでいます。

目次